「長期インターン探しで、Renew(リニュー)を使おうか迷っている」
そんなひとに向けて、Renew(リニュー)の特徴、メリット、デメリット、使い方、評判など気になる情報をまとめていきます。
Renew(リニュー)はどんなサイト?
Renew(リニュー)は、株式会社Renewが運営する『大学1年生から始められる長期インターンシップサイト』です。
2022年7月にβ版としてリリースされており、首都圏(東京・大阪・名古屋)を中心に大手企業からベンチャー企業まで、幅広いインターン求人が掲載されています。
- 特徴①:大学1年生から参加できる
- 特徴②:掲載求人はすべて有給インターン
- 特徴③:フルリモートのオンライン募集も多い
Renew(リニュー)に掲載されている長期インターンシップ募集の多くは、大学1年生から参加できる「全学年対象」の求人です。
インターンシップと聞くと、就活生(大学3年生/大学院1年生)が参加するイメージがありますが、Renew(リニュー)に掲載されているのは、大学1年生から参加できる有給のインターンシップです。どの求人も時給制やインセンティブ制で給料が発生し、一般的なアルバイトと比べてもかなり高い時給です。
また、仕事内容や入社後の流れ、社員やインターン生情報などが充実しており、長期インターン先を比較検討しやすいのも特徴です。
コラム記事(Renew Magazine)では、長期インターンの探し方や選び方の注意点、インターン選考の志望動機や自己PRの作成方法、面接対策など、長期インターンに役立つ記事もたくさん掲載されています。
対応地域
Renew(リニュー)に掲載されている長期インターンシップは「東京・大阪・名古屋」の求人がほとんどでした。
他地域のインターンシップも調べてみましたが、ほとんどが「フルリモート」で参加できる求人なので、オンライン参加を希望する方にはおすすめです。
Renew(リニュー)のメリットとデメリット
長期インターンを探すときに Renew(リニュー)を使うメリットとデメリットを紹介します。
Renew(リニュー)のメリット
- サイトが使いやすい
- 募集内容が見やすく比較検討しやすい
- Renew(リニュー)にしか載っていない求人が多い
Renew(リニュー)を使うメリットは、ココだけの求人が多いことと、募集内容が見やすく比較検討しやすいことです。
Renew(リニュー)に掲載されている項目は、
- 仕事内容
- 入社後の流れ
- 経験できること
- 身につくスキル
- 応募後の流れ
- 募集要項
と、長期インターン探しの段階からかなりの情報を仕入れることができます。
細かい希望条件から比較検討できるため、自分に合った長期インターンが見つかりやすいのが特徴です。
また検索項目には
- 全学年対象(大学1年生〜大学院2年生まで)
- フルリモートOK
- 新規事業に携われる
- 週2日以下OK
- 土日勤務OK
などなど、希望の働き方で絞り込むこともできます。
掲載されている企業も、億単位の資金調達をしているスタートアップ企業や急成長中のベンチャー企業など、インターンシップの質が良いことも特徴です。
Renew(リニュー)のデメリット
- 掲載求人数はまだまだ少ない
- 首都圏(東京・大阪・名古屋)の求人が多い
- スカウト機能はない
Renew(リニュー)のデメリットは、やはりまだまだ掲載求人数が少ないことです。2022年7月にリリースされた比較的新しいサイトなので、知名度の低さと求人数の少なさがデメリットです。口コミや評判を調べてみましたが、あまり出てきませんでした。
Renew(リニュー)の登録から応募までの流れ
Renew(リニュー)に登録して、長期インターン先を見つけるまでの流れは以下の通りです。
- 使い方①:会員登録をする
- 使い方②:気になる長期インターンに応募する
- 使い方③:面接の日程調整をする
- 使い方④:面接を受ける
- 使い方⑤:長期インターン開始
それぞれ解説します。
使い方①:会員登録をする
Renewの公式サイトから会員登録をします。
会員登録をすることで、以下の機能が利用可能になります。
- お気に入り登録
- インターンの応募
- 応募先企業のメッセージ
- インターン面接対策ガイドの閲覧
また登録メールアドレスには不定期に、新着のインターンシップ情報が流れてきます。
使い方②:気になる長期インターンに応募する
会員登録をしたら、長期インターンを探して応募してみましょう。
長期インターンの採用難易度は高いため、最低でも2-3社は並行して面談や面接を受けることをおすすめします。
使い方③:面接の日程調整をする
応募後は、企業とのメッセージのやり取りが始まります。
基本的には、企業の採用担当者が主導で面接の日程調整や面接方法を案内してくれます。24時間以内の返信を心がけ、出来るだけ営業時間内に連絡しましょう。
長期インターンの面接では、志望動機や自己PR、インターンシップを通してやりたいことなどを質問されます。しっかりと準備しておきましょう。
使い方④:長期インターン開始
面接に合格したら、長期インターンが始まります。
はじめてのインターンシップは緊張しますが、出勤回数を重ねることで慣れてきます。先輩に仕事の進め方を聞きながら、1つずつ覚えていきましょう。
さいごに!
今回は、長期インターン探しにRenew(リニュー)を使うメリットやデメリット、口コミ・評判を解説しました。
この記事を参考に、自分に合う長期インターンシップを探してみてください。
コメント