こんにちは、りくそん(@rikuson1000)です。
2021年にサイトマさんで、サイト売却(譲渡)をしました。
毎回お礼のお手紙を送ってくれるため、とても印象深く残っています。無料査定のご相談から、実際のお打ち合わせ、最後の調整までとても親身に相談に乗っていただけました。

今回は、サイト売却・サイトM&Aの専門サイト『サイトマ』を利用した感想や、実際に使って分かったメリット・デメリットをご紹介します。
サイト売却を検討しているひとのお役に立てると幸いです!
サイトマとは
サイトマは、エベレディア株式会社が運営する『サイト売買・サイトM&Aの専門サービス』です。
主にサイトを売りたい人と、サイトを買いたい人の仲介をする役割を担ってくれており、他サイト売買サービスに比べて、手厚いサポートが受けられます。
サイトマ | 他社サイト | |
サイト情報の登録 | ◎ | ー |
販売文章作成 | ◎ | ー |
販売交渉 | ◎ | ー |
価格交渉 | ◎ | ー |
打ち合わせ設定 | ◎ | ー |
契約書作成 | ◎ | ー |
サイト引越し代行 | ◎ | ー |
お問い合わせ対応 | ◎ | ◎ |
サイト売却には、面倒な準備や手続き、交渉がつきものですが、サイトマならサイト売却に必要な全ての準備を代行してくれます。

実際に利用してわかった!
サイトマを選ぶ3つのメリット
僕がサイトマを知ったのは、Facebook広告に狙い撃ちをされたことですが、最終的には、複数のサイト売買サイトの中から比較して選んでいます。
ここでは、実際にサイトマを選んで良かった3つのメリットをご紹介します。
サイトマを選んで良かったこと
- 無料査定もサイト売却の準備もサポートが手厚い
- 打ち合わせ調整も交渉相談も受け入れてくれる
- 契約書の準備、サイト引越しの代行も完璧
良かったこと①
無料査定もサイト売却の準備もサポートが手厚い
はじめてのサイト売却だったので、無料査定から不安でしたが、収益状況やデザインを見せて「これなら〇〇円くらいで売れると思いますよ」とお返事をいただけました。
お電話やメールのレスポンスも早く、売却相場の情報や、アピールポイントの相談など、かなり具体的にアドバイスをくれたため、非常に親切な印象を持ちました。
実際にサイトマさんは、毎月15サイトのお客様のみに限定して対応をしているため、ひとりに対するサポートの手厚さは段違いです。
サイト売買の情報登録や、販売文章の作成も代行してくれるので、僕自身はサイトマ担当者さんからの質問に答えるだけで終わりました。
良かったこと②
打ち合わせ調整も交渉相談も受け入れてくれる
実際に掲載を始めると、1週間以内に2名の面談予約が入りました。
打ち合わせの日程調整も、オンライン会議の準備も、当日のファシリテーションも全てサイトマ担当者が行います。
面談前や面談後にもお電話で細かく情報を共有してくださるので、当日にソワソワすることもありませんでしたし、買い手様とのお話もスムーズに進みました。
また価格交渉(値下げ交渉やお断り)に関しても、サイトマ担当者から直接書い手様にお伝えしてくれるため心配はありません。

良かったこと③
契約書の準備、サイト引越しの代行も完璧
サイト売却が確定すると、契約書の準備、ドメイン引越し対応もサイトマが代行してくれます。
サイト売却前の僕の1番の不安は「ドメインやサーバーの引越しができない」ことだったので、苦手な引越し作業をサイトマさんが代行してくれることは非常に助かりました。
契約の流れに関しても、電話やメールで丁寧に説明をいただけるため最後の最後まで頼りになりました。
無料査定から譲渡完了までを含めると1ヶ月以内に全て完了しました。
サイト売却成功後には、嬉しいお手紙もいただき、最後の最後までお世話になりました。
事前に理解しておきたい
サイトマを選ぶデメリット
はじめてのサイト売却にイチオシしたいサイトマですが、事前に知っておきたいデメリットもあります。具体的な注意点も知っておきましょう。
サイトマを選ぶデメリット
- 手数料が高い
- 収益の低いサイトはお断りの可能性も。
デメリット①
手数料が高い
サイトマを利用する1番のデメリットは、他サイトに比べて手数料が高いことです。
売主 | 買主 | |
基本料金 | 無料 | 無料 |
着手金 | 33,000円 | 33,000円 |
譲渡金額* | 15%(税別) | 10%(税別) |
最低成果報酬 | 33万円(税込) | 33万円(税込) |
他売却サイトの手数料が平均10%に対して、サイトマの手数料は15%とお高めです。少しでも手元に多くのお金を残したい人にはあまりお勧めはできないでしょう。
手数料の高いサイトマを僕が選んだ理由
僕は他売却サイトに比べて、サイトマの手数料が高いことを知ったうえで選んでいます。その理由は、完全にお任せ代行ができるからです。
僕自身がサイト売却がはじめてだったこともあり、
- サイト情報の登録の仕方がわからない。
- どんな販売文章が刺さるのかわからない。
- 販売交渉も価格交渉も不安がある。
- サイトのお引越しができる気がしない。
など、サイト売却自体に大きな不安がありました。
サイトマなら実績も高く、サイト売却に必要な全ての業務を代行できることから、代行費用(サポート費用)として手数料の高さを飲み込んでいます。

デメリット②
収益の低いサイトはお断りの可能性も。
無料査定を依頼するのが手っ取り早いですが、収益性の低すぎるサイトは取り扱いをお断りされる可能性もあるそうです。
過去最高の月商ではなく、直近3ヶ月〜6ヶ月の期間で安定的に収益が得られることも条件です。
集客経路(TwitterやInstagram)に関しては、無料査定で相談ができるので、心配な方もまずはご相談をしてみることをお勧めします。
サイトマ料金(着手金・仲介手数料)
サイトマの利用メリット・デメリット以上に気になるのが、基本料金や着手金、仲介手数料ですよね。
ここからはサイトマの料金についてご紹介します。
基本料金・着手金
売主 | 買主 | |
基本料金 | 無料 | 無料 |
着手金 | 33,000円 | 33,000円 |
基本料金・月額料金・登録手数料は無料です。
契約開始に伴って 33,000円(税込)の着手金が必要になります。ただし6ヶ月以内に売れなかった場合は、着手金は全額返金が可能になります。
仲介手数料
売主 | 買主 | |
譲渡金額* | 15%(税別) | 10%(税別) |
最低成果報酬 | 33万円(税込) | 33万円(税込) |
仲介手数料は、譲渡金額の15%(税別)になりますが、最低成果報酬として33万円(税込)が設定されています。
例えば100万円でサイト売却が成立した場合、手数料は100万円×15%=15万円ですが、最低成果報酬が33万円のため、33万円の手数料がかかってしまいます。
220万円以上の売値で売れなかった場合、15%以上の倍率がかかってしまうことは事前に覚えておきましょう。

サイトマ利用者の口コミ評判
僕の口コミ体験談だけじゃ物足りない。もっと中立的な意見を知りたい方も多いと思います。
そんな人向けに、Twitter、Facebook、Instagram、Yahoo知恵袋、教えてgoo! など、生の体験談が発見できる場所でサイトマの評価を調べてみました。
最も参考になったのは、Twitterの口コミです!
辛口評価も多かったですが、良い口コミから悪い口コミまで幅広く見つけることができました。今回は口コミの一部をご紹介します。
サイトマに査定出してみたー!
ついでに他のサイトも出してみようかな!#サイト売買— ひまりこ@ブログで起業したシングルマザー🙌 (@himariko85) February 5, 2019
ぼくのサイト売買のレビュー記事が、サイトマさんのHPで紹介されました。
サイト売買の成功事例などを参考にして、今のWEBサイトをどう扱うも考えていきたいところ。
サイト売買・サイトマ https://t.co/z1tDx0YT6k
— 結城おさむ@ブログとYou Tubeの専門家 (@yuukivp) February 21, 2019
【ブログを売る選択肢】
僕がブログを売却した体験談が紹介されていました!もうそろそろ2年前になるのか。
M&A成立後にサイトマさんではブログを高く売るためのインタビュー動画撮影も快く受け入れていただきました^^
てか、2年前の自分若けぇ 笑 https://t.co/bQy4goQZkT
— 斉藤紹太🍐ブログコミュニティ運営者&梨売る大家 (@sho_rinrin) February 20, 2019
サイト売却が成約した後、やるべきことはたくさんある。
サーバーの引越し
売り手買い手間の契約書作成
サイト運営権の譲渡などなどこれらの作業を失敗なく確実にこなすためには、全てを代行してくれる仲介サービスを選ぶのが吉。
1番のオススメはサイトマさんです!— たつや@ブログ×週3日バイト (@tatsuya_do_not) January 10, 2021

実際もこんな感じでした
サイトマを利用する流れ
最後にサイトマを利用した場合の流れをご紹介します。
①無料査定に申し込む
最短30秒で終わる、サイトマの無料査定に申し込みましょう。
月間の平均営業利益が分かるだけでも、どのくらいの価格で売れるのか目安を提示してくれます。
②契約書を結ぶ
無料査定に申し込むと、メールもしくはお電話で審査の結果が通達されます。
審査結果も問題なし、売却の意思も明確になった場合、着手金の振り込みと契約が始まります。
③サイト情報・販売文章を公開する
契約締結後は、サイト情報、販売文章をサイトマが代行して公開してくれます。
指定のヒアリングシートを記入すればOKなので、手間も時間もかかりませんでした。
④購入希望者と面談をする
サイト情報公開後は、購入希望者の方と面談の調整が始まります。日程調整や会議ツールの用意もサイトマが代行してくれるため心配は入りません。
希望者様の情報も予め教えてくれるため、当日の話もスムーズに進みます。
⑤購入決定者と契約をする
無事購入者が決まりましたら、契約書の準備、締結の流れもサイトマさんが仲介して対応してくれます。
契約書と同時に、ドメインやサーバーの引越しも始まります。
⑥売却成立
すべての引越し作業が完了したら売却成立です。
売出金額から仲介手数料(15%)を除いた金額が指定口座に振り込まれます。
無料査定からサイト売却成立まで、僕の場合は1ヶ月で完了しました。
何度も言いますが、サイトマさんは毎月15サイトのお客様限定で対応しているため、お申し込みも殺到します。早めの無料査定診断をおすすめします!
サイト売却を考えている人に伝えたいこと
はじめてのサイト売却は、手数料以上に、手厚いサポートを重視することをお勧めします。
サイト売却には、販売文章の作成、契約書、ドメイン引越し、契約者間のトラブル防止など、気をつけることが沢山出てきます。
全てひとりで対応することも出来ると思いますが、1番最初は信頼できるパートナーにサイト売却を代行してもらう方が気持ちも楽になります。
サイトマなら、毎月15サイトのお客様限定で利用できるため、無料査定から売却完了まで手厚くサポートしてくれます。
サイト売却は事業の選択肢、未来の選択肢を大きく広げるきっかけになります。素敵な買主様に出会えることを、私も応援しています!